1.元旦柱源(はしらもと)護摩供

○元旦の午前0時30分より、本堂内にて柱源護摩を厳修し、新年の開運除災と諸願成就を祈念致します。

 

2.立春開帳護摩供

○新年を迎えた1月第四日曜日に、三大権現協賛会々員の家内安全・諸願成就の特別護摩祈祷を厳修致します。

 

3.厄除星祭護摩 (詳細案内はこちらから)

○2月と3月の第1・第3日曜日、及び4月第1日曜日に、本年度黒星又は厄年に当たっておられる方々の心身堅固、厄難消除を祈念し、星祭護摩祈祷を厳修致しております。
※九星学上で、人それぞれの生まれ星(本命星)は九年を周期として一定の法則で運行しております。その本命星が鬼門(北東)・病門(南西)・北方・中央などに入った年に、よく病気や災難・不運・トラブルが起こっていることがよく目立ちます。

令和7年の黒星に当たる生まれ年(2月3日以前生まれの方は前年と同じになります)

鬼門に入る盛衰変革の年 (五黄土星) 昭 7
昭16 昭25 昭34 昭43 昭52 昭61 平 7 平16 平25 令 4
中央に入る八方塞がりの年(二黒土星) 昭10 昭19 昭28 昭37 昭46 昭55 平元 平10 平19 平28 令 7
病門に入る病難変化の年 (八白土星) 昭 4 昭13 昭22 昭31 昭40 昭49 昭58 平 4 平13 平22 令元
北方に入る衰運停滞の年 (七赤金星) 昭 5 昭14 昭23 昭32 昭41 昭50 昭59 平 5 平14 平23 令 2


4.春季御開帳「法華懺法」

○5月5日(祝)、当山取子者及び協賛会員対象の報恩大会「法華懺法」を厳修致しております。

報恩大会「法華懺法」
本来、人間の姿は肉体と精神から成り立っており、生まれながらにして仏性を持っています。この精神(霊体)がむしばまれて参りますと、病気や苦悩・不運など招くことになります。「取子」と申しますのは、一般のご祈祷とは異なり、人間の心霊(魂)を写真を通して、ご本尊に一時お預けし、ご本尊の子(弟子)として取り上げていただくことにより、心身を護り、諸々の悪因縁を断ち切り、本来の仏性の心に入れかえて頂くか、或いは、この世に寿命を授かって来られない方には、苦しみなく安楽に成仏させていただくという秘法と伝えられております。
その御恩に報いるため、年一回行われているのが、この法華懺法です。


5.浄霊祭(施餓鬼護摩供)(詳細案内はこちらから  PDFファイル) 

○お盆の8月15日に行われるお施餓鬼供養。私達ご先祖様の幽魂は、その子孫を守護して下さるのが本来の姿ですが、中にはやむなくこの世に生を受けることが出来なかった水子や、自然の寿命を待たずしてこの世を去った、有縁・無縁の死霊も少なくはありません。
今日の豊かな経済生活に恵まれた日常の中で、祖先への報恩感謝と共に、その忘れ去られている幽魂への想いをここに改めて見直し、安らかなる浄土の世界へ見送ってあげなければなりません。近年、当山へ訪れられる方々の悩みの中には、そうした幽魂に起因する問題が少なくはありません。この世に生きる人々の幸福を願い、現世に現れた不幸の悪因縁を少しでも断ち切っていくために、この施餓鬼護摩供養が厳修されます。

 

 

6.八方除焼納祭 (詳細案内はこちらから)

○11月23日(祝)、採燈大護摩供と、八百余年来、当山に伝承されてきた家相上の八方守護の火祭。お年越行事として、一年の神仏のご加護に報恩感謝するとともに、来る新年の歳徳大善神と、八方位それぞれの神々を護摩道場にお招きし、新年を迎えるにあたり、天地八方の障りからお守りいただく伝統行事です。あわせて、家相図面上に現れた悪因縁を護摩壇の中の火焔にかざし、凶相を吉相に変えていく秘法と、古札や神仏に供えたものなどを焼き納める焼納祭が厳修されます。

 

 

7.その他の行事

○浄心の集い
 4月から12月までの毎月、第3日曜日に開催。内容として、般若心経や観音経の写経、住職による法話、その他、心身浄化に関連する事などを行っております。

○山伏研修会
 4月から12月までの月1回開催。当山に所属する在家出身者の山伏と、修験道に関心のある一般有志の方 、また、将来大覚院所属の在家山伏として従事希望の方を対象
 として、修験道の基礎的な修行・教典や教義の解説・修験(山伏)流座禅法の実践・火祭に向けての練習などを行っております。途中からのご参加も可能です。
 
(詳細案内はこちらから  PDFファイル)

○回峰(かいほう)行
 ご希望により随時開催。一般有志(団体)の方を対象とし、心身浄化と自己精神鍛錬のために、戸塚山中での山伏修行・座禅・霊気吸収法の実践、写経・法話・作務などを、一泊二日の日程で行っております。

○国峰修行「出羽三山参拝」 

 毎年夏期に開催。日帰り若しくは一泊二日の日程で、当山に深く関係する湯殿山・月山・羽黒山に登拝修行。及び、出羽三山と関係が深い寺院を参拝しております。

  
<三山参拝体験記>

 
○職場団体研修
 ご希望により開催。上記回峰行の内容を中心に、社員の精神高揚のために行う研修。ご希望に応じてアレンジいたしております。

○学校・部活動・スポ少他合宿
 天王会館を宿泊所とした、各種活動に開放しております。早朝座禅体験あり。