其の一 言わず語らずの「身代り竜水不動」
境内に入ると、せせらぎの音が心地よく聞こえます。その音のする方に目を向けると、結界に囲まれた小さな池が目にとまります。静々とその池に近づいてみると、そこには青銅で造られた竜が大口を開け、そこから水が湧き出ているさまは、まさに神秘的です。
その竜の口から流れ出る水は、過去二百年近くも渇水することなく、同じ分量・水質で湧き出ているそうだ。
そこで、この身代り竜水不動水のルーツを探ってみようと思い立ち、当十四世の住職に尋ねてみた。住職の話によると、この水は湯殿山信仰との係わりが強く、寺伝によると、湯殿山に出立の時よく使われたとのことでした。
出発の朝早く、この竜水を閼伽(あか)水(仏様に供える清らかな水)といって身体に降り注ぎ、あるいは水ごおりを浴びて心身を浄め、甘露の法水といって灌頂(かんじょう)(仏様から頂く)の水としてあがめられていました。
修行から帰ってくる際、湯殿山ご神体の水垢をいただき、持ち帰り、この竜水に入れ、お閼伽として、難病の方や病苦の方の口に注いでやったそうです。すると、不思議にも病が徐々に治っていったり、苦痛が和らいだり、あるいは死期の近い方の口に注いでは安らかな永遠の眠りに旅立つなど、法水の力には大変不思議な現象が多く伝えられているそうです。
湯殿山は「言わず語らずの山」と呼ばれるように、湯殿山と深い関わりを持つ当山の竜水もまた、言わず語らずの法水として今日に至っているとのこと。そして、代々法燈と共に大切に護持されてきた貴重な水でもあるわけです。
ちなみに、平成八年、米沢市内の地下水汚染で騒がれた後、市環境保健課の抜き打ち水質検査を受け、その結果、成分等条件検査基準をはるかに下まわるという検査データが届けられたそうです。
さすがは法水として尊ばれてきたことが今になって有り難いものと感謝している、との住職の心情と共に、言わず語らずの竜水のルーツを初めて語ってくれた事への厚い情けが身に感じられました。 (市内 K氏) |