
        
          
          
          
            - 御祈祷の申し込み 
 
            - 当神宮では、各種御祈祷を受け付けております。
              お申し込みは、電話、Fax、またはメールでお願い致します。
              なお、申込みの際、御名前、御住所、電話番号(メールアドレス)、ご希望日時、祈願の内容、
              をお知らせ下さい。日程調整の上、謹んでご奉仕させて頂いております。  
            - 御祈祷内容 
 
            - 各種厄払い  家内安全  商売繁盛  交通安全祈願(自動車など) 合格祈願  
              安産祈願  初宮参り  七五三参り  地鎮祭  上棟祭  落成式   各種工事安全祈願、
              結婚式  各種必勝祈願  その他  
            - 御祈祷料(祈願料) 
 
            - 各祈願内容により、申込みの際にご相談下さい。
              家内安全、健康祈願、合格祈願、交通安全祈願等は、5,000円 
              厄年の厄払いは、10,000円にて、お受けしています。
              地鎮祭等の出張祭典は、20,000円にてお受けしています。
              初穂料は、祈願当日ご持参下さい。  
            - お問い合わせ・お申込み 
 
            - 申込み先東町 皇大神宮
                          宮司 長谷川 均(WEB管理人) 禰宜 長谷川 正景
                         〒992-0037 米沢市本町2-1-41  電話&FAX 0238‐21‐2012  
            - なにぶん、宮司と禰宜だけのお宮で、兼業しておりますので、ご祈祷は主に土日にご奉仕いたします。日中留守になる場合もあり、ご希望日時通りにいかない場合もございますことを、あらかじめご了承下さい。。 
 
          
          
          
            - 参道から手水舎へ 
 
            - 神社に参拝する際は鳥居のある参道を通りお宮の前まで進むのが正しいとされます。
              参拝すべき神社のお宮の前には、「手水舎」がありますので、そこで、身を清めます。やり方は次の手順です。
              (1) 右手で柄杓(ひしゃく)を持ち、水を汲んで左手にかけ左手を清めます。
              (2) 次に柄杓を左手に持ち替えて、同じように右手を清めます。 
              (3) 再び柄杓を右手に持ち、左の手のひらに水を受けて口をすすぎます。
              (4) 口をすすぎ終えたら、もう一度水を左手に流します。
              (5) 最後に水の入った柄杓を立て、柄に水を流してから伏せて置きます。
             
            - 拝礼の作法 
 
            - お宮の前に進んだら、会釈をし、神さまに捧げる真心のしるしとして、賽銭箱にお賽銭を入れます。
                その後、鈴緒をとって鳴らします。
                それから、二拝二拍手一拝の作法で拝礼しましょう。
              (1) 深いお辞儀(拝)を二回繰り返します。 [二拝]
              (2) 次に両手を胸の高さで合わせ、右手を少し手前に引き、肩幅程度に両手を開いて拍手を二回打ちます。 [二拍手]
              (3) そのあとに両手をきちんと合わせながら心を込めて祈ります。
              (4) 両手をおろし、最後にもう一度深いお辞儀(拝)をします。 [一拝]
             
          
         
        
        
          