その前に豊洲なんて我々の年代では、東京ガスの生産基地だったような事しか
知らないし ただ築地市場が豊洲に移るという事は知ってはいるもののの
どう行くのかも良くわからない。
場所的にはゆりかもめの終点 地下鉄も通っており銀座からは非常に近い。
東京ガスの跡が市場になって、ららぽーとは石川島の造船場跡との事。
こんな東京のど真ん中の商業地の中に、あまり有名ではない店舗が出店するのは
デベロッパーが、イオンやヨーカ堂ではなく、首都圏で手あかのついてない企業として
選んだのが伊豆で10店舗ほどスーパーを展開している「あおき」 それだけでも興味深々。
たしかに造船場だけあって広いし、二棟が向かいあっている。
ここからアーバンドッグららぽーとと名付けたのだろう。
(最初はアーバンドラッグと間違った)
190もの文化施設やお店が入店している広大な施設というので
予測的には成城石井様なの大型店であったが、みごと裏切られた。
入り口は電飾のゲートで、天井は鏡貼り床はセラミックでぴかぴか
照明はちょっと暗めだが
自動ピアノの音色が朝の爽やかな雰囲気を作り出していた。
農産物 特に野菜が良く、種類も豊富で
価格も思った以上にリーズナブル 庶民的であった。
店内中央にはお豆腐の製造場があり、生湯葉が美味しそう。
チーズの種類も豊富で価格も買い易い量目。
魚売り場も鮮度が良く魚種も豊富で、刺身が角が立ち光っている。
だからといって お店全体が日常生活からとび抜けた
商品であふれた非日常(私にとって)商品でごったがえしのお店ではない。
グリーサリーも輸入品がほとんどという事ではなく 普段の品を中心に
こだわり商品がなにげなく陳列されているという購入に構える事がないお店。
まだ開店して間もないが、それでも浮ついた雰囲気もなく
落ちついた心地良さが、普段の食生活の中に入り込むお店で
デベロッパーの選定手腕に脱帽する。
購入品 鯨すじ 250g 580円 製造元 山口県下関市豊浦町(有)賀茂島
初めてみる鯨のすじで高圧調理されたもの。
そのままスライスしてポン酢で おでんや鍋物にと用途が広い。
コラーゲンたっぷり 美味しいだろうな。
店舗所在地 東京都江東区豊洲2-1-14 TEL 03-3534-8061
それは我々がいつもお昼の外食する範囲の中にあり、
いつもそのお店の駐車場はお昼にも関わらず、車が止まっている事は少なく
昼は営業していないかと思うが、暖簾も上がっていて休みではないな〜〜と
とても気になったお店でした。
ある日昼食を食べに行ったお店3軒とも満員だったため
意を決してこのお店の暖簾をくぐったら、「お昼はやっていません!」と言うではないか。
がっかり それでは別のお店を探そうと思ったら
「ランチはやっていないけど 持ち帰りのお惣菜はありますよ」と言うではないか。
という事で 今回は町のお惣菜屋さんを取り上げました。
どれでも100円のお店 おにぎりだって2ケ100円
カレーライスも100円 鳥の唐揚げも3ケで100円
普通コンビニやスーパーでは揚げ物が多いが、
ここでは煮物や煮込みなど和風のものも多い。
本日はその他おひたし・大根のべっこう煮
じゃがマヨ・メンマ炒め・ナムル・キムチ
ホウレン草の白和え・揚げなす・スパゲティ−・かつおの塩焼きなど
日によって違うが、いつも10数種類のものが用意されている。
付近に大学があるため独身者が中心と思ったが、少量で十分というお年寄りの方の利用も多い。
我々はオープンテラスと称して、用意されているテーブルでのその場で食べており、まるで遠足気分。
300円あれば十分 400円出せばもうお腹一杯になります。
山形市東青田4-12-5 居酒屋大山 TEL 023-625-4210 (土曜・日曜休み)
立川駅から少し離れており、バスに乗って目的地の向かう。
道はどんどん狭くなり、住宅地の中を駆け抜ける。
国木田独歩の「武蔵野」 もう40年以上前の読んだもので内容は忘れてしまったけど
けやきが生い茂る住宅地を窓から見ていると、ずーっと何時間でもけやきの木立の中にただずんで、
木々の中を駆け巡る風を頬で感じていたい風景であり
だから「けやきモール」という名称にしたのだろうな。
バスの最終地は、けやき台団地 かなり古い団地でイメージと違っていた ここなの???
そこから10分ほど歩くと、けやき並木が見えてきて、これぞ武蔵野台地というべき場所にあった。
今まで見た今風なモールとは違って、あえてまわりの自然にとけ込ませ落ちついた雰囲気
モール全体の外観デザインを木目調を基調とした「和モダン」の内装にしてある。
近隣の客層を意識してか、自転車利用者の使い易さを考えての
自転車置き場の立派さは、センスの良さ、
地域コミニティーの追求をするモールは初めて見る。
この『若葉ケヤキモール』はまだ日本には数少ないが、
アメリカでは「ライフスタイルセンター」として定着している業態です。
スーパーの「リンコス」は、売り場もデパ地下の要素を取り入れ
高級感やオシャレ感を出してはいるものの
魚売り場は、マルエツお得意のベイ方式を採用しており
プライスは高くないし、フーデックスの方がアッパークラスを狙っていると思う。
ハックドラッグは、いわゆるドラッグ・ドラッグらしくなく、
アンチエイジングストアといったコンセプトでの店作りをしており、落ちついた雰囲気が良い。
モール全体的には、多くのお店がより近代的より高級感のある店にも関わらず
外から見た感じは、一本筋が通っており、調和のとれた落ちつきのある
ライフスタイルセンターという名を実感出来るものであった。
こんなところで、買物をしなくても、ぶらぶらしただけでも心が満足するだろうな。
久しぶりにまた訪問したいお店(モール)であった。
東京都立川市若葉町1-7-1 若葉けやきモール リンコス立川若葉町店 TEL042-534-8550
ハックドラッグ若葉ケヤキモール店 TEL042-538-3289
なんで今 GMSなんだろう?思いつつ店内に入ると
タリーズコ−ヒ−やコモサイズム・ライトンなど
東北初進出の専門店もたくさんあり
スーパーセンターとは異なるGMSらしさがあふれていた。
アピタそのものは、特別差別化した店舗作りをしていないし、
品揃えにもこだわりはなく、名古屋関係のものが多い。
全般に価格はちょっと高め、商品も普段の買物なら YBで十分に間に合う。
しかしながらヨークベニマルのレジで、「今日は暇だね〜〜〜」と聞いたら
「今日もね」と返事が返ってきたのは、GWのせいかアピタのせいかはわからない。
ただ気になった事は試食コーナーでは、折ったパスタがつま楊子替わりに使われており、
何故か非常に気になり、お店の人に質問してしまった。
答えは、1 無人になる時があるので、その時の安全対策。
2 排水溝に落とした時 つま楊子ではそのままだが、パスタなら溶けるとの理由だと。
どうも納得いかない。
パスタでは、細くて折れ易く、試食品を取りにくい。現にパスタが折れて刺さったままの試食品が散在していたし、
試食したら中に折れてままの小さなパスタが入っており、口の中でガリっとした。
いくら食べられるとは言え気分の良いものではない。
また1375台ある駐車場も、出入り口から真直ぐ歩行者用の通路を設けていないため、
遠くに駐車した場合、荷物を持って車と車の間を通り抜けなけれないため
いくらハートビルド法に適応していても、とても不便で不親切なお店である。
購入品 アメリカ産果物 ピクシー10ケ 498円
(みかんをひとまわり小さくした果物で、手で皮を剥けるカリフォルニア産の柑橘系
正式にはオハイオ・ピクシー・タンジェリンといい、糖度17度位で酸味もあり、こくのある美味しい果物。
カリフォルニアでも25件の農家しか栽培していないまだ目新しい品でした。)
福島県会津若松市神指町大字南四合字幕内南154番地 アピタ会津若松店 TEL0242-36-5611
2月21日オープンの東北最初の店舗 ついに新潟から東北に進出して来た。
また全般にグローサリーの売り場縮小されたようで、あの圧倒される売り場がなくなり、
箱売りや大型サイズといった量を売るという意味では、イオンのスーパーセンターの方が強と思う。
一方では輸入菓子の売り場が、価格を打ち出しながらかなり広い面積をとっているが、
輸入菓子を安くするよりは、普段の菓子の方が訴求力が出ると思う。
総菜はよりSMに近くなっていて、少しは買うものが見られる様になった。
電化製品でも、消耗品的なものはかなり品揃えなっているが、大型品は品揃えが悪すぎる。
これでは電気専門店に完全に負ける。
ワンストップショッピングとは言え、部門によっての品揃えでのバランスが悪い。
高齢化が進む時代において、日本でこれだけスーパーセンターが乱立して成り立つだろうか?
少しだけで良いから、ちょっと美味しいもの・ちょっと高級なものを求める時代ではないだろうか?
ホームセンターと同様に価格だけで差別化が出来ないスーパーセンターは、淘汰されるだろう。
購入品 輸入者 (株)オーバーシーズ 東京都世田谷区代田2-20-6
インドネシア産 フレンチバニラフレーバーコーヒー50g 418円
(コーヒーを飲まない編集部員でも、その香りを想像して購入してしまいました)
福島県安達郡大玉村大山字仲江271番地 PLANT-5 大玉店 TEL0243-68-2911
3月3日オープンのお店。
駅でおりても、お店がわからず、思わず付近の人に聞いてしまったが
駅の横にある大きなビルの中。
(だから フレスプという名前がついているのか???)
開店2日目であり、他のお店はまだ開店していないがお客様であふれており、
生鮮売り場をゆっくりとは見ていられないので詳細はわからない。
それでもワカバウォークのお店とは若干 売り場作りがかわり、
農産前のベーカリーから総菜の導入部分がべイ方式からワンウェ−にかわり、平面的でちょっと期待はずれであった。
また600坪もあり、スタートの売り場の密度があるが、最後の方では密度感が薄くなり
客動線が薄くなりすぎるのではないだろうか。
とにかく混雑で詳しくは見る事が出来ないので、どうこう言えない。
一方 京王線の準特急の早さには驚いてしまう。
調布-新宿間はアッという間である ただあれだけ早く走る=揺れる事に不安を抱くのは田舎者だけだろう
購入品 モランボン(株)販売 チャプチェの素 300円
(チャプチェとは、いろいろな野菜を肉や春雨と混ぜ合わせたで韓国の代表的料理)
東京都稲城市若葉台2-4-2 ヤオコーフレスポ若葉台店 TEL 042−350−5511
2月21日オープンのお店。
刺身コーナーは単価も安くピカピカ光っていた(このお店の水産はテナント)。
一方グローサリーはほとんどがフェイシング1で細かく品揃えされている他
売り場も小さいお店のため、いかに売り場を歩かせると
ワンウェ−コントロールよりも1ライン6〜7本と細切れの売り場のお店。
従業員の数も多く、声や試食 商品のお薦めもあり
個店仕入れで社員のやる気を起こし、街の商店としての位置付けがなされ
さすが坪あたり売り上げの高い企業だ。
購入品 山口県下関市岬之町10-16 小川うに(株)製造
粒うに 298円 (安い瓶入りのうにを購入する際は底を見る事 中身が細い場合があるので要注意!)
東京都世田谷区上北沢4-35-4 オオゼキ八幡山店 TEL03-5316-3188
なんと訪問したのが開店の日。
お店に入ったら農産トップにプラズマディスプレーのサミットビジョンが
市場情報を放映中、水産コーナーにもあり、
畜産売り場での牛肉個体識別情報検索の機器などITを駆使したお店。
残念ながら生鮮売り場は、開店日でお客様が多く、詳しく見る事が出来なかったが
試しに買ったおにぎりのご飯の美味しかった事に感心する。
やはり米飯類は店内加工に限る。
画像は12時30分過ぎのもの レジ15台がフル稼動しているものの、そんなに待たされなかった。
制限しながら入店させている点もあろうが、篭の中は比較的少ない気がした。
購入品 大阪市中央区久太郎町2-4-31 日本ジフィ−食品(株)製造
茶わんで丼ドン 牛丼 カツ丼 各128円 (こんなの見た事もない 食べるのが楽しみ!)
東京都葛飾区立石4-10-1 サミットストア葛飾区役所前店 TEL 03-5672-3310
業界ではかなり有名なお店。
商品陳列は購買促進の重要な技術を要する。
コンビニなどは、そんな技術を磨くというよりもマニアル優先の業態。
残念ながら、今回訪れて時には、コンクールらしき企画がなく
真の陳列技術を拝見する事は出来なかったが、
日本全国画一的なお店にならないように、独立店舗はがんばって欲しい。
また気仙沼を訪れて際、ふかひれもいいがさめの心臓の刺身を食べて欲しい。
モウカの星と呼ばれるモウカザメの心臓の刺身で、薄く切って酢味噌で食べる。
くせがなく、柔らかいが歯ごたえが良い、まさしく珍味である。
宮城県気仙沼市田中前1-2-7 スーパージャンボ TEL 0226-23-1713
この店は38店目となるようだが、近々馬鹿デカいスーパーセンターPLANTが
東北初の店舗を開店すると言うのに、無謀(?)にもと思われるので、行ってみた。
ちょっと中途半端なお店。
生鮮が強いとか総菜が強いとか、
品揃えに特徴があるとか言えず、ごく普通のお店。
近くのヨークベニマルのお店は、駐車場も狭く、
古いタイプのようであり(中は見ていない)
それなりに週末には集客も出来るだろうが、
平日わざわざ町はずれまで行く必要がない。
元々ライオン堂という名前だったのを
ローマ字読みに社名を替えてのが看板からよ〜〜くわかる。
でも苦労しているだろうな〜〜〜
購入品なし
福島県安達郡本宮町大字高木字平内64 リオン・ドール本宮店 TEL 0243-63-1311
宮城県は大河原町にある玉松味噌醤油株式会社のアンテナショップ。
ところ狭しと商品が並んでいる 結構変な(?)ものが多い。
普通の味噌・醤油はもちろんであるが、
ゆず醤油 梅みそ 梅ドレッシング 豆乳ドレッシング ブラックベリーソースなど
ほんとに味噌屋か?と思う品が沢山ある。
それ以上にどんどん試食が出されてくるのには驚く。
断っても断っても試食が出てくる 昼食後ではちょっと辛い。
結局 新聞に出ていた梅しずくも含めて、4品購入してしまった。
その中でも梅ひしお ペースト状の梅肉 これが美味しかった。
地元の梅を使って、みりんやグラニュー糖を使っているので 酸っぱくない。
ご飯がすすむすすむ 冷ややっこにもあう。
結局 一ヶ月後にまた訪問し、再度購入しました。
仙台市若林区遠見塚東2-70 玉松味噌醤油株式会社 燦燦館 022-285-8278
ここは、合計68店舗とか。
改札口を出る前 つまり駅構内にあり、
しかもホームとお店 そしてホームと
ホームと店舗が交互にあるため、
急ぎで電車を利用している時は、
他の駅より歩かなければならない。
そんな中の東西に高級ストアが、織姫とひこ星の如く
ホームという川をはさんで出逢っている。
いかりのレジ後方(=ホーム通路側)の
アメリカンぽいフィギュアが格好が良く、
一見してスーパー(生鮮食品はないが)とは見えない。
しかしながら今の品揃えままでは、
ルミネ3階の成城石井に
負けてしまうのではないかと危惧もしました。
客数はエキナカという事で大変多いが、ちょっと落ちついて買物をという
高級感のあるお店には不向きの場所ではないだろうか?
時間もなく、ゆっくりとお見る事が出来なかったが、次回はこんな観点で見てみようと思いました。
埼玉県さいたま市大宮区錦町630 JR東日本大宮駅構内 いかりスーパー アメリカンファーマシー
無添加、減・無農薬にこだわった食材を販売、
今一番売れているのが
年二回しか捕れない五島列島の脂の乗った〆鯖で 半身980円。
(みなみの飲み屋さんでは これが三切れで1000円になるらしいとか)
紀伊国屋といてふやと博多のお店3ケ所でしか買えない幻の〆鯖と。
(まぐろよりも〆鯖好きの山本としては、是非食べたかったが ビジネスホテルではちょっと・・・)
かわりには、よもぎで色合いを出した焼きさばのよもぎ寿司を購入。
夏の暑さをやわらげる色で、目にも涼しく美味しく頂きました。
その他 無農薬の離乳食やオーガニックのドレッシング 古代米を使った麺などを販売しています。
食にうるさい大阪で、しかも比較的高単価で営業出来るのも、それなりの理由があるからでしょう。
購入品 佐賀市高木瀬西6-11-9 丸秀醤油(株) 十種雑穀味噌 1kg1260円
大豆・大麦・食塩・粳米・黒米・赤米・キヌア・もちあわ・米・はと麦・黒ゴマの十種類の雑穀から出来たお味噌
九州は東北と違った甘めのお味噌で、さらには10種の雑穀から出来ているというだけでも食べるのが楽しみ。
大阪市中央区博労町3-2-5 全国ふるさと食の館 いてふや 06-6241-0168
岩手県湯田温泉の超繁昌店スーパーオセンが北上市にも出店する。
以前湯田のお店を見に来た際、瓶入り塩ウニが一瓶100円
安さで購入するも、その上げ底のすごさにはまいったものであった。
そこかしこに安い(ただし日付チェック必要)商品が散乱している。
チェーン店にはない普段着の日常会話が飛び交うお店であった。
その「おせん」が昨年12月 山から降りてきて北上に大型店で出店する。
店内BGMは軍艦マーチ 売り場はゴンドラの列と平台の列が交互に。
農産売り場の次ぎが精肉売り場 そして日配品が続いて、一番奥は水産売り場。
ここの品揃えは北上という内陸とは思えないほどの品揃えと価格。
もともと魚屋さんだったのだろうなと推測される。
そしてお惣菜 ここも250円弁当が山積。
近辺にはイオンやマックスバリュー スーパーセンターが乱立している中での戦い。
このレジ12台の独立系のディスカウントス−パ−も要チェック店舗。
購入品 上北農産加工農業協同組合 スタミナ源塩焼のたれ 380g258円 (安い! 普通なら380円)
これで野菜炒めにすれば、にんにくと粗挽コショウが効いたパンチのある料理に。
岩手県北上市流通センター610-2 スーパーオセン北上店
6/3オープンのウジエスーパーに隣接して建った複合店舗。
今回のお店の特徴は、
店内の壁面全体に設けられた大型の鏡と
外装から格子柄が消えた事くらいかな。
購入品 何もなし。
宮城県遠田郡田尻町田尻字町尻17-1 ツルハドラッグ田尻店
ド田舎立地で、築30年は経っているショボイ店舗外観だの超激安スーパー。
アサヒカクテルパートナー88円。
ネギ1本9円。
もやし1袋9円
森永ミルクココア缶9円
人参1本9円 鶏手羽元1本10円など
でも 客の目指すものはお総菜のようだ。
1個30円のボリュームのある肉団子 1枚100円のでかいチキンカツ
そして看板の250円弁当は、
中身の充実感も250円とは思えないほどのもの。
チキンカツ弁当・肉じゃが弁当・秋鮭弁当・天丼
ハンバーグスパゲティ−弁当・唐揚弁当・豚角煮弁当など種類も多く、
次から次と出来たてが出て来る そしてそれはすぐに買物篭の中に。
画像は、中華弁当と天丼 もう肉も天ぷらも十分に入っています。
弁当は250円のものしかない。
250円の弁当をおとりにして、高い単価弁当を売ろうなんて全くないようだ。
小さな町の小さなお店の奮闘に、拍手を贈りたい! baron-one wrote
購入品 静岡産SSサイズの新じゃが 1.5kg 150円
ほとんどのイモが嫌いだけど、SSサイズの新じゃがの煮ころがしだけは好き。
宮城県登米市東和町錦織字大舟渡9 (有)こしちや本店
ベ○シアに勝っているIndependent Shop 単独店。
圧倒的に買物をする楽しみが違う。
入口入るとすぐに、生産者が持ち込んだ農産物や加工品が並ぶ産直コーナーで
手作りの陳列台の農産コーナーはなんと150坪。
ほとんどが平台販売で、冷蔵多段ケースはほんの少しで、逆に鮮度感があふれている。
あちこちに顧客の関心を引き付ける売り場が作られており、
アイスクリーム売り場などもう陳列するものが無い程
ありとあらゆるものが陳列されていた。
また安く販売するためには 経営者自らが10トン車で東奔西走し、仕入れをしているという。
この情熱の差が 大型量販店に勝っている要因であり、NO-3のお店と対極的な考え方の企業。
購入品 富山名産 乾燥ほたるいか 50g 380円
この前買ったのは猪苗代湖町のスーパー以来の10数年振り。
群馬県多野郡吉井町大字吉井字五反田583-11 パワーセンターうおかつ
4年振りの訪問。
売り場全体から企業の進む方向が見え、小子高齢化が進む時代には
会話が販促の中心に位置付けられ、従業員自らの企画が随所に見られる。
チェーン組織では成し得ない、極めの細かい提案と
量よりも質重視の品揃えは、これからの時代の一方の路線であろう。
購入品 沖縄のミネラル海塩ぬちマース 250g 1050円
健康応塩 お水250ccに小さじ1/2のぬちマ−スとレモン一絞りを加えると
簡単でヘルシーにミネラルドリンクが出来ますだって。
群馬県高崎市双葉町12-13 スーパートミ− 027-323-2725
仙台に2店舗あるものの繁華街の中にある普通の小型SM。
トップブランドを排してNO-2メーカーで価格を出しているお店。
お惣菜コーナーでは弁当が299円中心であり、中身的にはコンビの500円クラス。
さらには食品は3%割引を実施するEDLPのお店で
11時前でかなりのお客様がいて、レジ8台稼動中。
売上も800億もある徹底した欧米型の企業であった。
購入品 カネジュウ金山寺みそ200g 173円(よくも毎回買うものだ)
神奈川県横浜市都筑区葛が谷8 オーケー港北ニュータウン店 045-943-5611
ここも我々にとってほとんどなじみのない企業
売り場のあちこちでこだわり商品を売り込みをしているものの、
一切780円の吉次の粕漬なんて ほんとにこんな所で売れるの?と思ってしまいました。
購入品 いの食品 まぐろの酒盗 380円 (かつおじゃなくまぐろです ちょっと失敗!)
横須賀市池上7-43-1 ファーブ湘南池上店 046-850-6850
この「TOPSY TIMES」にご意見・感想がございましたら
Eメールでいただければ
幸いです。
E-mail lemontea@omn.ne.jp