|
1.診療科(専門領域)
神経内科
2.コースの概要
・日本神経学会神経内科専門医を取得することを目標に神経内科のみならず関連領域(神経放射線、小児神経)の研修も行う。
・神経内科前期基礎プログラム、神経内科後期基礎プログラム、神経内科専門プログラムを各1年づつ研修し3年間で終了とする。
3.取得資格
・国立病院機構による神経内科診療認定医(T)取得
・日本神経学会専門医受験資格の一部(学会認定教育施設での3年以上の臨床研修)の取得が可能
4.長期目標
・神経内科学全般の専門的知識および基礎的技術と関連領域の基礎的知識の獲得 5.取得手技
・基礎的技術(腰椎穿刺、神経生理学的検査、筋生検、神経生検など)の習得 6.研修期間
3年間 7.募集人数
1 名 |
8.診療科の実績と経験目標症例数
症例数と手術件数の調査年度 |
主要疾患 |
入院数(年間) |
経験目標症例数
(3年間) |
筋萎縮性側索硬化症 |
10 |
|
脊髄小脳変性症 |
30 |
45 |
パーキンソン病 |
15 |
30 |
進行性核上性麻痺 |
5 |
9 |
多発性硬化症 |
3 |
6 |
筋ジストロフィー症 |
3 |
6 |
脳血管障害 |
60 |
130 |
|
手 技 |
件 数(年間) |
経験目標件数
(3年間) |
腰椎穿刺 |
60 |
|
筋電図 |
50 |
90 |
誘発筋電図 |
100 |
150 |
誘発反応 |
60 |
90 |
筋・神経生検 |
5 |
5 |
脳波判読 |
100 |
300 |
|
9.診療科の指導体制
・診療科医師数 / 常勤:7名
・診療科研修の指導にあたる医師 / 2名
・主として研修指導にあたる医師の氏名 / 飛田 宗重
・ 〃 診療科経験年数 / 20年
10.コンセプト
・神経内科専門医としての全般的な診療能力の獲得を目指す
・神経放射線や小児神経など関連領域の基礎的診療能力の獲得を目指す
11.一般目標
・神経内科専門医としては幅広い診療能力の獲得
12.関連領域の研修に関して
|
・施設内での研修 / |
 |
・施設外との交流研修 / |
 |
・研修領域の決定 / |
本人の意向を研修責任者が聴取し、本人と相談のうえ決定する |
|
13.共通領域研修について
・院内症例検討会(週1回)への参加 |